
日本のものづくりの伝統を受け継ぐ団体・企業が匠の技を披露します。
※出展ブースの内容は変更となる可能性があります。 ※下記写真はイメージとなります。
-
東京無地染
-
-
手拭い絞染めを、色々な道具を使い指定された色に染め、解きまで行います。地域ブランド東京無地染伝統工芸士の技術と技法を見て、体験を通して、作る楽しさを実感していただき、伝統工芸品の素晴らしさを知ってください。
-
東京銀器
-
-
銀製品の模様付け実演や、銀製品の展示・販売を行います。また銀をつかったオリジナルスプーンづくりもお楽しみいただけます。
-
世界で1本のオリジナルの銀製スプーンをつくります。
-
無地の純銀ぐい呑みに、金槌を用いて模様を付けていきます。つるっとした状態からの表面の変化、金属をたたく音をお楽しみいただけます。
-
純銀製ぐい呑みが伝統的技術の手絞りで形になるまでの工程を実物展示します。
-
純銀製根付、銀製カトラリー、純銀香炉など、多種多様な銀製品を販売します。
-
東京手描友禅
-
-
友禅挿しの工程の実演をご覧いただきます。また、綿のハンカチの絵柄に友禅挿しの体験も行っていただけます。
-
多摩織
-
-
400年余の歴史と伝統を有する多摩織は、和装製品から洋装製品まで生み出しています。是非この機会に多摩織を体験してください。
諸事情により、実演の実施が中止となりました。ご了承ください。
-
江戸指物
-
-
熟練技能を持った江戸指物伝統工芸士による製作実演を行います。また、職人の指導による小ガンナを使った国産桧材の八角箸製作体験を行います。
-
東京本染ゆかた・手ぬぐい
-
-
伝統的な染色技法"注染”で手ぬぐいを染める体験ができます。”注染”で染めた手ぬぐいは裏表無く染め上がり、使うほどに味が出てきます。職人たちが手作業で染め上げた手ぬぐいの販売も行います。
-
注染手ぬぐい染め体験ができます。
-
注染手ぬぐい染めを実演します。染めた後はその場で洗って完成品を特別にお見せします。
-
注染の作業工程を忠実に再現したジオラマ、および道具を展示します。
-
注染で染められた手ぬぐい、ストールやエコバック、和雑貨などを販売します。
-
江戸刺繡
-
-
江戸刺繍の職人による実演と、小物類を販売します。また、絹糸・金糸を使った刺繍を体験していただけます。
-
本物の材料を使ったブローチ、ヘアゴム、帯留づくりを体験できます。
-
帯地に図案を描き、駒縫い技法で、金糸・プラチナ糸を使った実演を行います。
-
絹糸の美しさが映える帯を展示します。刺繍の美しさだけでなく、仕事の大変さもお判りいただけます。
-
帯、刺繍額、数寄屋袋、アクセサリー、財布、布小物を販売します。
-
東京彫金
-
-
彫金の技法を駆使して、銅・銀などの地金に模様を彫ったり、異なる地金をはめ込んでいく象嵌技法を披露します。
-
Silverのプレートに鏨で線の模様を彫った、ペンダントトップをつくれます。
-
象嵌による彫金の技法を用いた実演を行います。
-
伝統工芸の彫金の技術で作り上げたアクセサリー小物を展示します。
-
普段の生活の中で気軽に使える製品を販売します。オリジナル製品のご相談、ご注文もお応えします。
-
東京七宝
-
-
七宝焼きの体験では、焼成する際に電気炉から出る熱の熱さを感じてもらい、焼成後の釉薬の輝きの変化を見てもらいます。実演では、数種の釉薬を使用して、ぼかしながら色付けを見せるところが見どころになります。
-
東京洋傘
-
-
専用ミシンによる傘生地縫製、傘カバーを骨に取付る実演を通して、装飾的な美しさと機能性を兼ね備えた東京洋傘を感じていただきます。オリジナルミニチュア傘づくり体験もできます。
-
日本刺繍
-
-
絹糸と金銀糸を用い、絹の生地へ優雅な世界を表現する日本刺繍。1000年以上の歴史で培われた技を針に託し、洗練された文様や色彩と融合して生み出す世界を心ゆくまでご覧ください。
-
和楽器
-
-
三味線・尺八・篠笛・真竹笛・能管・鼓(つづみ)の製作実演を行います。職人が和楽器を伝統工法で作る場面を披露します。和楽器に触れてみたい方は体験することもできます。