「東京の匠の技」記事を読んでプレゼントに応募しよう!
匠たちからのプレゼント第二弾です。今回は「東京の匠の技」記事を読んでクイズに挑戦!
クイズに回答し、ご応募いただいた方の中から抽選で素敵なプレゼントを差し上げます。
みなさまからのご応募、お待ちしています。
プレゼント企画第二弾!の応募受付を終了しました。
【応募について】
- 応募期間:2020年12月21日 10:00~2021年1月31日 23:59
- 一つのプレゼントに対しお一人さま一回のご応募とさせていただきます。
- プレゼントへのご応募にかかる通信料は応募者のご負担となります。
- 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
- 当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。
- 発送先は日本国内に限ります。
- 住所の誤記、転居先不明、長期不在等の理由によりプレゼントをお届けできない場合、当選は無効とさせていただきます。
- 当選の権利及びプレゼントを第三者へ譲渡・換金・転売することはできません。
- 当選結果に関するお問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。
-
洋裁の匠からのプレゼント!
-
ミニ帽子ブローチ 体験キット
ミニ帽子ブローチは、少しつばの広めの帽子の形をしたブローチです。
手芸店に行くことなく、家にあるペットボトルのキャップやボール紙などでご製作いただけます。
作り方の説明書もお付けしますので、体験キットのブローチの生地は花柄ですが、体験キット制作後もお好きな生地でブローチ作りをお楽しみください。小ぶりなブローチですので、お洋服はもちろん、エコバック、お弁当袋など様々なものに飾っていただけます。- 一般社団法人 日本洋装協会
- 15名様
- 匠クイズ
- 衿の形を繊細な指の動きで作っていく技法は?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 150
-
-
あづま袋 製作体験キット
あづま袋は江戸時代の頃、風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られたもので、「みゆき袋」とも呼ばれます。持つと三角形の形になる袋です。大きいあづま袋なら肩にかけてカバンのように使えます。小さいあづま袋なら小物や、お弁当入れにも便利です。
- 日本ファッションクリエーター協会
- 11名様
- 匠クイズ
- 布を寄せてギャザーにしながら模様にしていく刺繍法は?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 430
-
和裁の匠からのプレゼント!
-
ハンカチで作る巾着袋 製作体験キット
和裁の特徴として、基本直線で裁断なので仕立て直しが可能です。
体験キットの巾着袋は切らずに和柄ハンカチを折り畳み作成するので、サイズの調整も可能で何度も作り直しが出来きます。また、ハンカチのたたみ方次第で自由に形作れる魅力があります。- 東京都和裁技能士会/全国和裁技能士会/NPO法人和裁教育国民推進会議
- 16名様
- 匠クイズ
- 着物を仕立てる際、一枚の反物をいくつに分けて裁つ?(ヒントを探す)
- 作り方動画を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 516
-
ミシンの匠からのプレゼント!
-
マグネット定規
ミシンの針板にマグネットで装着できる定規。不慣れな方でも、まっすぐに生地が縫えるようになります。磁石のため取り付けできるのは、金属板のみとなります。
- 東京都ミシン商工業協同組合
- 1名様
- 匠クイズ
- 明治期に日本に本格的に上陸したアメリカのミシンメーカーとは?(ヒントを探す)
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 557
-
ジュエリーの匠からのプレゼント!
-
自分で作る純銀リング
今回体験して頂きたいのは 代表的なジュエリーである指輪を作ることです。
用意したのは、純銀のΦ0.8mm丸線 8cmを2本、天然石など色々な8個のビーズとΦ16mm(指輪のサイズで平均的な大きさ)のステンレスのパイプです。世界でたった1つのあなただけの指輪が出来上がります。- 東京貴金属技能士会
- 11名様
- 匠クイズ
- 蝋型鋳造が日本にもたらされたのは、何時代か?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 637
-
寝具の匠からのプレゼント!
-
板金の匠からのプレゼント!
-
建具の匠からのプレゼント!
-
組子細工によるコースターづくり体験キット 「升組み」文様
升組文様の体験キットをプレゼントします。檜の細やかな部材を組み立てて完成させる製品となります。技能の緻密さが魅力です。樹齢の長い木を使用しているので、制作後も気が曲がったりすることもなく長く愛用していただけます。
- 東京建具協同組合
- 4名様
- 匠クイズ
- 釘を一切使わずに加工した木材を組み込むパーツとは?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1203
-
畳の匠からのプレゼント!
-
薄畳
ミニ畳で日本文化を体験してください。
和室にはもちろん、洋室にも手軽に和のインテリアをお楽しみください。花瓶や瓶敷としてはもちろん壁掛けなどの装飾品としても幅広くご使用いただけます。- 東京都畳工業協同組合
- 19名様
- 匠クイズ
- 畳が日本固有の座具として登場する日本最古の歴史書とは?(ヒントを探す)
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1323
-
造園の匠からのプレゼント!
-
関守石風文鎮 製作体験キット
庭の「立ち入りご遠慮」を表すサインである関守石(せきもりいし)。その技術を小さなブロック石に施しつくる文鎮(ペーパーウエイト)づくり体験が可能です。 ものづくりの楽しみを通して、造園技術に触れていただければ幸いです。
- 一般社団法人日本造園組合連合会 東京都支部
- 14名様
- 匠クイズ
- 茶室の手前に手を清めるために置かれた手水鉢(ちょうずばち)のことを何という?(ヒントを探す)
-
内装の匠からのプレゼント!
-
ランプシェード
ピラミッド型の土台に和紙で形を作ることで、ランプシェードの中に入っている7色に光るLEDライトがとても美しく光ります。和紙ならではの暖かい光になります。
- 東京内装仕上技能士会
- 10名様
- 匠クイズ
- 匠が貼りで肝心だといっている場所は?(ヒントを探す)
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1448
-
-
置時計
ベースの文字盤に内装材を用いて時計を組み合わせた物です。中の文字盤は好きな絵を描いてもお楽しみいただけます。
- 東京内装仕上技能士会
- 6名様
- 匠クイズ
- 匠が貼りで肝心だといっている場所は?(ヒントを探す)
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1483
-
-
シャドーBOX 製作体験キット
100年前のフランスの図面(パース)を4枚、既に型が抜いてある図面を重ねていくことで立体感のある絵が出来上がり、まるで3Dのようにみえます。それぞれの図面に番号がふってあり、順番通りに重ねれば簡単に作れるようになっていますので、初心者の方でも安心して製作いただけます。
- 東京内装仕上技能士会
- 1名様
- 匠クイズ
- 匠が貼りで肝心だといっている場所は?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1518
-
製本の匠からのプレゼント!
-
和本体験セット
和本は中国から我が国に伝わったもので、室町時代に紙を半分に折った袋綴じ様式となり、とくに綴じ穴が4つある四ツ目綴じが一般的です。
和本は特別な道具もいらず、どなたでも簡単に作ることができます。- 東京都製本工業組合
- 10名様
- 匠クイズ
- 平安期に中国から伝わり、日本における製本の起源となったものとは?(ヒントを探す)
- 作り方を見る
Warning: Undefined variable $dCheck20 in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2020/event/present.html on line 1560