navi

フロア案内

B2メイン会場と、B1全国ブースの
2フロアで開催されます。

今年度の開催は終了しました。
開催の様子を写真でご覧いただけます。

  • B2(メイン会場)
  • B1(全国ブース)

五感で楽しむことができるブースを
職種ごとに設定

「衣」「食」「住」「工」の分野ごとに、
展示・販売だけでなく、
実演・体験ができるブースです。
約50の職種から、約50の団体・企業が出展。

  • 1

へら絞り 輪島塗

「北嶋絞製作所」と「輪島塗ぬり工房楽」の出会いが生んだ、銅カップ×練乾漆®の展示・予約販売を行います。実演・体験ではへら絞りでステンレスのお皿をつくれます。

出展者

  • 株式会社 北嶋絞製作所
  • 輪島塗 ぬり工房 楽

体 験

  • へら絞りでステンレスのお皿がつくれます。

実 演

  • 職人によるへら絞り技術を使ったステンレス皿製作を実演します。

展 示

  • 伝統的な輪島塗をベースに、独自に開発した技法と銅を組み合わせ、新たな意匠性と機能性を持たせた漆銅カップを展示します。

販 売

  • 漆銅カップ「urushibo(ウルシボ)」を販売します。

Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/inds.html on line 107
漆銅カップ「urushibo(ウルシボ)」
  • 2

巨大ロボット

2014年に『ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル2014JAPAN』用に製作された、2m級の人型ロボット「風神」。今回は風神が動いている様子を間近からご覧いただけます。

出展者

  • 株式会社浜野製作所

実 演

  • 2m級の人型ロボット「風神」が動きを間近でご覧いただけます。
人型ロボット「風神」
  • 3

金属製品・機械製造

子供たちに、町工場をより身近に感じてもらい、町工場の仕事に興味を持ってもらうために、ミニアーチェリーや空気鉄砲の製作体験を実施します。
お時間のない方のために、上記2点の販売も行ないます。
また、東京工業高等専門学校の協力のもと、スポーツ選手の視点でスポーツをリアルに体感できるシステム「シンクロアスリート」の展示を行ないます。

出展者

  • 株式会社西川精機製作所

体 験

  • ミニアーチェリーや空気鉄砲の製作を体験できます。

展 示

  • スポーツ選手の視点でスポーツをリアルに体感できるシステム「シンクロアスリート」の展示を行ないます。

販 売

  • ミニアーチェリーや空気鉄砲を販売します。
昨年の様子
  • 4

コマ大戦

町工場が持つ匠の技で製作したコマキットを使い、トーナメントで対戦するワークショップと各種コマの販売を行います。「コマは何故回るのか」を学びながら、楽しめます。

出展者

  • NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会

体 験

  • 子どもコマキットを使い、部品を組み合わせてコマを作り、対戦できます。

販 売

  • 全日本製造業コマ大戦「匠の技」のコマを販売します。

Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/inds.html on line 207
昨年の様子
  • 5

職業訓練

東京都立職業能力開発センターは、求職・転職者及び在職者の方向けの職業訓練を行うとともに、地域の中小企業の人材育成や人材確保の支援を行っています。
ここでは、訓練科目(印刷・機械・メカトロニクス系)の製作品を御紹介いたします。

出展者

  • 東京都立職業能力開発センター

体 験

  • 香り玉ストラップやバックハンガーなどを日替わりでつくれます。
  • ※8月9日以外

実 演

  • 若年者ものづくり競技大会「メカトロニクス職種」の競技課題(一部)を実演します。
  • ※8月9日のみ

展 示

  • パソコングラフィック科・メカトロニクス科・機械加工科で制作した作品を展示します。
昨年の様子
  • 6

技能者育成

タブレットを使って、人型自立ロボットに行わせたい動きや対話のパターンをプログラムしていただきます。その後、自分でプログラミングした動きやロボットとの対話を楽しめます。

出展者

  • 東京都技能振興コーナー
  • (厚生労働省委託 若年技能者人材育成支援等事業)

体 験

  • ロボットのプログラミング体験ができます。
昨年の様子

ページトップへ

ものづくり匠の技の祭典2019に戻る ものづくり匠の技の祭典2019に戻る