- LG
- 01
宮城県
数百年続く、伊達藩御用鋳物師が生み出す国内唯一、砂鉄製の風鈴をつくっています。その技法は一子相伝、門外不出。好きな音色の風鈴と短冊を選び、組み立てて、自分好みのカスタマイズも楽しめます。
出展者
- 「松笠風鈴」江雲堂
体 験
- 好きな音色の風鈴と紐・短冊を選んで組み立てる、自分だけのカスタマイズ風鈴をつくれます。
実 演
- 音色がすべて違う「松笠風鈴」の短冊をお好みの和紙にしたり、お気に入りの写真を入れたりさせていただきます。
展 示
- 伊達藩唯一の御用鋳物師が創作した多種多様の鋳物を展示します。
販 売
- お客さまの写真やデータで作った、オリジナル短冊の風鈴を販売します。

- LG
- 02
山形県 山形市
木に関わる職人・建築士・大工・デザイナーなどが、それぞれの視点で伝統技術を生かしてものづくりや、山林に目を向けて活動しています。山、木、技、社会を繋げ、心豊かな日本の暮らしの実現を目指しています。
出展者
- 木の会
体 験
- 山形県のさくらんぼの木やラ・フランスなど果物の木を使ってバターナイフをつくれます。
実 演
- 果樹の木を使って作る「くだものうつわ 木の葉皿」のひとつひとつ手作業で仕上げる最終工程をご覧いただきます。
展 示
- サクランボやラ・フランス・柿といった実のなる木を使った皿や器を展示します。
販 売
- 伝統的な技法を生かした木製品(木の葉皿、米びつなど)や、古くから伝わる玩具「こけし」を販売します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 144

- LG
- 03
福島県
世界に誇れる日本の伝統工芸技法のひとつである蒔絵の技法・技術を、蒔絵一筋49年の熟練技能職人による実演を通して、見て、知っていただき、蒔絵の素晴らしさを世界に発信できればと思います。
出展者
- 曽根蒔絵工房(全技連マイスター福島会会員)
体 験
- 合成漆器丸盆に本金箔・色粉を蒔く、蒔絵体験ができます。
実 演
- 本金箔・色粉技法を用いた蒔絵の実演を行います。型紙、置目なしでの蒔絵筆による筆さばき、描いた文様に本金箔、色粉を蒔く様を是非ご覧ください。
展 示
- 金粉・螺鈿を用いた蒔絵を展示します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 184

- LG
- 04
栃木県
約1千年の歴史のある栃木県佐野市の伝統工芸品が「天明鋳物」。千利休も使用した茶の湯釜は佐野市が誇る名品です。期間中、職人の実演、ベーゴマ体験、器や茶釜の展示、風鈴・蚊遣りなど販売も行います。
出展者
- 栃木県佐野市 天明鋳物
体 験
- 鋳物製のオリジナルトレーの制作、ラインストーンなどでデコレーションするオリジナルベーゴマの制作、遊びを通して天明鋳物のベーゴマ遊びを体験できます。
実 演
- 天命鋳物師伝統技術を用いた鉄瓶鋳型の文様製作やベーゴマ加工および着色の実演を行います。
展 示
- 天明鋳物の技を現代の生活スタイルに取り入れ、普段使いできる器を展示します。佐野日本大学短期大学の学生が、器からイメージした料理レシピも紹介します。
販 売
- 夏を連想させる風鈴、蚊遣り、ジンギスカン鍋などの天明鋳物の販売を行います。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 228

- LG
- 05
埼玉県
手縫いによる縁無し畳製作の実演と縁付板入畳製作の実演や、匠の技にて仕上げた作品の展示、各種工芸畳を格安販売でお楽しみください。
※縁無し畳製作の実演は8月9日、縁付板入畳製作の実演8月8日に行います。
出展者
- 全技連マイスター会埼玉県支部
体 験
- 畳コースターづくり、置き畳づくりの体験ができます。
実 演
- 畳床に琉球表を寸法に合わせて折り曲げ厚さ調整しながら縫い付ける「縁なし畳」、框が丸くならないように檜の板を縫い込み畳表を縫い付け、畳べりを縫い付ける「縁付板入畳」の製作を実演します。
展 示
- 神社・仏閣で使用する有職畳、一級技能士による創作畳の展示を行います。
販 売
- 畳技能士による手作りのミニ畳、各種工芸畳、ウス縁畳縁のカートケース等を販売します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 273

- LG
- 06
新潟県 加茂市
200年以上受け継がれてきた匠の技をご覧いただけるブースです。
伝統的工芸品「加茂桐箪笥」、桐を使用した小物の展示販売もお楽しみに。
出展者
- 加茂箪笥協同組合
体 験
- 桐材を利用しスマホスタンド兼、無電源のスピカ―の製作を体験できます。
展 示
- 熟練の職人が伝統的な工法で作った総桐たんす、桐で製作した小物(米びつ、小たんす)の展示を行います。
販 売
- 総桐たんす、桐で製作した小物(米びつ、小たんす)をお買い求めいただけます。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 314

- LG
- 07
富山県 高岡市
『高岡銅器』は、発祥から400年を経た今、卓越した技を、現代のものづくりに活かし、伝統工芸とクラフトデザインを融合させた新しい取り組みを行っています。職人による彫金実演、彫金体験指導並びに 作品展示および販売を行います。
出展者
- 伝統工芸高岡銅器振興協同組合
体 験
- 純錫(スズ)板にタガネで自分の好きな模様をデザインする、彫金体験ができます。
実 演
- 工芸士資格を持つ職人による、彫金技法を用いた銅器彫金実演を行います。
展 示
- 高岡銅器伝統工芸士会作品展にも出品された銅器作品を展示します。
販 売
- 暮らしの中での普段使いができる高岡銅器作品を販売します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 358

- LG
- 08
技能五輪/アビリンピック
「技能五輪」と「アビリンピック」をご存知ですか?若い匠が鍛え抜かれた技能を競う「技能五輪」、障がいがある方が日頃磨いた技能を競う「アビリンピック」。多彩な技能の祭典を、資料や映像でご紹介します。
出展者
- 厚生労働省
- 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
- 中央職業能力開発協会(JAVADA)
展 示
- 技能五輪とアビリンピックについてのパネルや映像を展示します。

- LG
- 09
福井県
優れた技能と豊かな経験を結集し、伝統ある匠の技で社会に寄与し、さらに後継者育成や技能の伝承をしていきます。日本古来の折鶴を銅板、真鍮板を使い、特殊な板金工具を用いて制作するさまをご紹介します。
出展者
- 全技連マイスター会福井
体 験
- 日本古来の折鶴を、銅板・真鍮板を使い、板金工具を用いて製作できます。
実 演
- 建築板金の技法を用いて、銅板、真鍮板で日本古来からの折鶴を造る実演をご覧いただきます。出来上がった作品は来場者に持って帰っていただきます。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 435

- LG
- 10
岐阜県 中津川市
高熱伝導の技法を用いたCFRP製の製品「WARM TECH」の商品ラインナップ紹介し、展示販売も行います。
出展者
- 鈴木工業株式会社
体 験
- 高熱伝導の魔法のスプーンで氷を溶かす体験ができます。
展 示
- 高熱伝導の技法を用いたアイスクリーム専用のスプーンで氷を溶かす実演と、バターナイフ等の展示を行います。
販 売
- 高熱伝導の技法を用いたアイスクリーム専用のスプーンとバターナイフを販売します。

- LG
- 11
静岡県
「現代の名工」卓越技能士の新貝晃一郎氏による座布団作りの実演、遠州綿紬の側生地に木綿わた100%の中綿を使用し1級技能士が手作りした掛敷敷布団・長座布団・小座布団の展示販売を行います。
出展者
- 静岡県寝具製作技能士会
体 験
- 用意した生地に、中身のパイプを入れ、縫い上げ、糸を縛ってつくる、サイコロ枕作りが体験できます。
実 演
- 熟練技能を持つ布団仕立職人による座布団作りの実演を行います。
展 示
- 遠州木綿生地と100%木綿わた入りの布団を展示します
販 売
- 遠州木綿生地と100%木綿わた入りのMADE IN SHIZUOKAの富士山ラベル付き布団を販売します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 516

- LG
- 12
愛知県
組子細工は建具(障子や襖など)を装飾する匠の技です。ブース内では第49回全国建具展示会において内閣総理大臣賞を受賞した大型作品を展示しています。全技連マイスターの職人による実演、小物販売も行います。
出展者
- 全技連マイスター会あいち
実 演
- 建具技能の最高峰、組子細工の製作実演を最後の組み付けをメインに行います。
展 示
- 第49回全国建具展示会において最高賞の内閣総理大臣賞を受賞した作品「吉祥文様組子建具」を展示します。
販 売
- 全技連マイスターの職人によってつくられた小物を販売します。

- LG
- 13
兵庫県 篠山市
丹波焼は兵庫県中東部に位置し、日本六古窯の一つに数えられています。その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれ、800年の伝統技術を、現在約60軒の窯元が今日に受け継いでいます。
出展者
- 丹波立杭陶磁器協同組合
体 験
- 伝統工芸士の指導のもと、粘土でお皿やお茶碗を作れます。
実 演
- 古くから現在に伝えられている丹波焼独特の技法を伝統工芸士等により実演します。
展 示
- 丹波焼独特の登り窯で焼成した焼締作品を中心に展示します。
販 売
- 匠の技を駆使した、すべて手作りの丹波焼を販売いたします。

- LG
- 14
岡山県
岡山県津山市を中心に織り継がれてきた作州絣。紺と白の木綿糸で織り成す美しい絣模様、日本の手仕事を今に伝えています。手織りならではの優しいぬくもりと綿から布ができるまでの一連の工程をご体感ください。
出展者
- 作州絣保存会
体 験
- 昔ながらの道具と手法で、綿から糸を紡ぎ、布を織るまでの一連の作業が体験できます。
実 演
- 綿から布ができるまでの一連の工程を実演します。機械化していない昔ながらの手仕事のぬくもりをお伝えします。
展 示
- 反物、着物の他、現代の生活にマッチした洋服、子供服、雑貨等を展示します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 634

- LG
- 15
山口県 宇部市
生産数減少で、幻の硯になりつつある『赤間硯』。伝統的な硯式の実用硯から細工硯、公募展の受賞作品までご覧いただけます。硯の歴史や製作方法、使用方法やお手入れの仕方など、作り手が丁寧にご説明いたします。
出展者
- 山口県赤間硯生産協同組合
体 験
- 墨磨り可能な硯型ペンダントを作れます。
展 示
- 展覧会出品作や実用硯など、現代的なものから古典的なものを見ていただくことで、職人の技術を知っていただけます。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 670

- LG
- 16
熊本県 熊本市
熊本を代表する工芸品、肥後象がんや郷土玩具の肥後こま、肥後まり、おばけの金太などを展示・販売いたします。肥後こまの製作実演も実施します。是非お楽しみください。
出展者
- 熊本市くまもと工芸会館
体 験
- 削って絵付けして肥後こまをつくれます。
実 演
- 簡易電動ろくろを用いた「肥後こま・ちょんかけごまづくり」の製作実演を行います。
展 示
- 肥後の国指定伝統的工芸品を展示します。
販 売
- 一般社団法人くまもと工芸協会に属する工芸家がつくった作品を販売します。
Warning: Undefined variable $dCheck in /home/xs440935/monozukuri-takumi-expo.tokyo/public_html/2018/floor/b1.html on line 714

- LG
- 17
大分県
350年前から豊後の地で生産され、多くの庶民の暮らしの中で欠かせない敷物であった「七島藺表」。現在では、年間千数百枚程度しか生産されておらず、入手が困難で幻の畳表とさえ言われています。忘れ去られた七島藺文化を再度見直し、多くの方に七島藺の良さを知ってもらえたら幸いです。
出展者
- くにさき七島藺(シチトウイ)振興会
実 演
- 「くにさき七島藺」工芸作家による、昔ながらの工芸品はもちろん、アクセサリーや小物の製作を実演します。
展 示
- 「くにさき七島藺」で出来た円座、ラグマット、草履などの工芸品や、イヤリング、ミサンガ、帽子、バックなどのアクセサリーなどを展示します。

- LG
- 18
沖縄県
沖縄県和裁技能士会に属する職人がつくった琉装の着想体験ができます。小学生から大人まで幅広い方にお楽しみいただけます。
出展者
- 沖縄県和裁技能士会
体 験
- 琉装のウシンティー(紺地)着想体験ができます。
展 示
- 流装着と芭蕉布の裃を展示します。
