「衣」「食」「暮」「建」「工」の分野ごとに、展示・販売だけでなく、実演・体験ができるブースです。約40の職種から、約70の団体・企業が出展。
一部団体の体験についてはこのページから事前予約を行うことができます。
各団体の「体験 詳細・予約」ボタンをクリックすると予約申込みフォームが表示されます。

テーマ展示
-
匠の技を結集した茶室の展示
左官、表具、建具、造園、タイルなど、さまざまな匠の技を結集した茶室を展示します。裏千家千玄室大宗匠(第15代家元)の筆による扁額を掲げ、茶道・華道も行います。
-
日本家屋の建て方を紹介
東京の木・多摩産材を使い、伝統工法で築きあげる日本建築と匠の技を紹介します。
左官(壁塗り)・板金(銅葺き)の実演、多摩産材の紹介も行います。
※毎日1回(13:30~(予定))棟上げ式を行います。
-
C-01 貴金属装身具
金・銀・プラチナなどの貴金属でつくる、華やかで品格のある指輪やネックレス、彫金作品は一生の宝物です。さまざまなコンテストで受賞経験のある熟練の匠がデザインから手がけたハンドメイドの逸品や、七千年の歴史を持つ金のジュエリーづくりなど、ぜひ間近でご鑑賞ください。
東京貴金属技能士会
-
C-02 紳士服
生地選びに始まり、採寸、裁断、型紙作成、仮縫い、縫製まで着る人の体型や個性に合わせ職人が仕立上げるフルオーダースーツ。抜群のフィット感や見た目の美しさを生み出す、注文服ならではの高度な技を現代の名工たちが披露します。
東京都洋服商工協同組合
-
C-03 洋裁
フォーマル、カジュアルを問わず、オーダーメードの婦人服は上質な着心地と「着る人を表現する」高いデザイン性が求められます。技能コンクール優秀作品の展示、日本古来の巾着(きんちゃく)づくりなど存分にお楽しみください。11日(木)には、ステージ上で多彩なドレスのファッションショーも開催します。
一般社団法人 日本洋装協会
公益社団法人全日本洋裁技能協会
日本ファッションクリエーター協会技能士部会
-
C-04 和裁
日本の伝統美を象徴する着物。その誇りを受け継ぐ和裁技能士は、高い専門技術であらゆる布地を着物の形に仕上げます。打掛(うちかけ)などの展示とともに、足の指先に生地をはさみ引っ張りながら縫う「男仕立て」実演での、匠の絶妙な足さばきにご注目ください。
東京都和裁技能士会
全国和裁技能士会
全技連マイスター会熊本県支部
NPO法人 和装教育国民推進会議東京都支部
-
C-05 織物・染物
日本の衣を支え、歴史ある技術である染織には、糸を染色してから布として織る「先染」と、織った布を染める「後染」があります。新潟、岡山の出展者による機織り体験や、東京の出展者による染めの体験をお楽しみください。
小千谷織物同業協同組合(新潟県小千谷市)
作州絣保存会(岡山県)
関東注染工業協同組合
東京都染色工業協同組合
-
C-06 日本刺繍
金銀糸と絹糸を用い、定まった42種の技法を駆使して優雅な和の世界を表現する日本刺繍。1000年以上の歴史で培われた繍(ぬい)の技と、洗練された文様(図案)や色彩バランスの融合が生み出す、艶(あで)やかで端正な逸品を心ゆくまでご覧ください。
日本刺繍 紅会
-
C-07 江戸刺繍
江戸時代中期、町人文化の隆盛とともに発展した江戸刺繍は、精緻な技と空間を楽しむような粋(いき)な図柄が特徴です。職人が太さや加減を考えて色とりどりの糸を手で撚(よ)り、精密画を描くように丹念に仕上げた、針と糸の芸術を存分にお楽しみください。
東京刺繍協同組合
-
C-08 七宝
優美な色彩と光沢から、仏教典にある七種の宝石ほど美しいとその名がついた七宝は、金、銀、銅などの基板に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を繊細な技で盛り付けて焼き上げます。勲章にも使われ、ブローチ、ペンダントなどの色あせない輝きは、世界中から愛されています。
東京七宝工業協同組合
-
F-01 日本料理
日本料理の真髄は盛り付けの美しさにもあります。点心弁当の販売、シンプルながらも江戸時代以来の伝統が詰まった「だし巻き卵」の調理体験を通じ、和食の伝統の粋をご堪能ください。
一般社団法人 東京都日本調理技能士会
-
F-02 切子
江戸切子の歴史は、江戸後期、大伝馬町でびいどろ問屋を営む加賀屋久兵衛が、透明ガラスの表面に彫刻細工を工夫したことに始まります。その後、2層の色被(いろき)せガラスも始まり、ガラスの層が薄く色鮮やかなことが特徴です。今回は、ロックグラスの切子体験をしていただける貴重な機会となります。
株式会社 清水硝子(江戸切子協同組合)
-
F-03-1 陶磁器
一般にいわれる「陶磁器=やきもの」は、「陶器」と「磁器」に分けられます。土が原料なのが陶器、石が磁器です。佐賀県からは、日本を代表する磁器である伊万里焼、今年創業400年を迎える有田焼をご紹介、鳥取県からは、中部陶芸協会の温かみがありかつモダンな陶器の数々を、また民芸運動を推進したバーナード・リーチらとゆかりが深い牛ノ戸焼をご紹介します。
鳥取県中部陶芸協会(鳥取県)
牛ノ戸焼(鳥取県)
佐賀県陶磁器技能士連合会(佐賀県)
-
F-03-2 銀器
古代ローマ時代から富と美の象徴とされてきた銀器。日本は奈良時代に銀の器が鍛造の技術とともに伝わりましたが、一般の使用歴史は浅く、その素材の魅力はあまり知られていません。今回は一生の宝物になりうる純銀リングの鍛金による形成、仕上げを楽しんでいただけます。
東京金銀器工業協同組合
-
F-03-3 漆器
自然が生んだ天然塗料である漆を、木や紙に塗り、何十もの行程をへて仕上げられるのが漆器です。岩手県や富山県から伝統ある漆器の世界をご紹介、また『マイ箸づくり』などの体験をとおして、漆器のものづくりの魅力をご堪能ください。
日本漆工協会
岩手県漆器協同組合(岩手県)
株式会社 浄法寺漆産業(岩手県)
伝統工芸高岡漆器協同組合(富山県高岡市)
-
F-04 刃物
包丁や小刀、大工道具を主とする越後三条打刃物、農山林用刃物を主とする土佐打刃物。いずれも江戸時代から400年に及ぶ歴史を持つ国指定の伝統的工芸品として、「自由鍛造(たんぞう)」という高度な技術を駆使して庶民の生活の道具を作り続けています。ここではさまざまな職人が使う道具の展示や鑿(のみ)の整形実演など、伝統の技をご覧にいれます。
越後三条鍛冶集団<鑿鍛冶 田齋>(新潟県三条市)
高知県土佐刃物連合協同組合(高知県)
-
F-05 四條司家
庖丁と真魚箸(まなばし)をたくみに使い、鯉や鯛、鰹などの素材に一切手を触れることなく捌(さば)いていく「庖丁儀式」は、あらゆる食材への感謝の念と鎮魂の意を表現するものです。ゆかりの品の展示などを通じて、1300年あまり継承してきた和食の原点「日本料理道」を今に伝えます。
NPO法人 四條司家食文化協会
-
F-06 日本料理
四季折々の“走り・旬・名残り”の味覚を、多彩な器と盛りつけにより、目でも味わう日本料理の世界。江戸時代および明治時代の伝統料理、現代の料理、地産地消をテーマとした展示のほか、「むき物」と呼ばれる野菜の飾り切りの実演・体験を通じ、日本料理の魅力をご堪能いただきます。
一般社団法人 全国日本調理技能士会連合会
-
F-07 多摩・島しょのお酒
東京都は良質な地下水に恵まれ、江戸時代から日本酒づくりが発展しました。焼酎造りの歴史も古く、江戸末期から八丈島、三宅島など島しょにおいて、個性豊かな焼酎がつくられています。豊潤な水を生かした多摩地区をはじめとする東京の地酒と、島しょの焼酎をご紹介します。
東京都酒造協同組合
東京七島酒造組合
-
B-01 建築大工
釘などを使わないミニチュアカー(小学校低学年まで)や、昔の大工さんが持っていた道具箱のミニサイズ版(小学校高学年以上)をつくることができる木工体験コーナーです。玄能(かなづち)で釘を叩き、木製の板を組み立てる経験をとおして、ものづくりの魅力を感じてください。
全建総連東京都連合会
-
B-02 左官
建物の壁や床、土塀など、鏝(こて)を使って壁塗りを行う左官。近年は漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)、土などの自然素材を使った壁塗りの技が見直されています。左官の技を、漆喰装飾の技法の一つである鏝絵や、柔らかな光沢が魅力の現代風磨き壁などの展示・実演、塗り壁体験をとおして味わってください。
東京都左官組合連合会
-
B-03 塗装
塗料を塗ることで建築物の外部や内部の傷みや汚れを防ぎ、美しく快適に仕上げる塗装技術。抗菌・防臭・汚れ防止等の機能性塗料や多彩模様塗料、意匠性塗料、防水性塗料、外壁用塗料など、進歩し続ける建築塗装の今をご紹介します。
東京都塗装工業協同組合
-
B-04 板金
板金とは、金属板を切断したり曲げて加工する技術のこと。加工された金属は、建築材や自動車のボディ、日用品など、私達の暮らしを支える資材になります。銅製ホイッスルの製作など、実作体験によって金属加工の楽しさを味わってみませんか。
東京都板金工業組合
東京都建築板金技能士会
-
B-05 内装
内装仕上げの技能は、建設現場で、壁紙やプラスチック製床材、カーテンなどを施工するときに使われます。こちらでは、内装のプロの指導で体験工作をお楽しみ下さい。またインテリア雑貨も販売しています。11日(木)夕方には、ステージ上で、卓越した技を持つ匠によるクロス張替をご披露します。
東京都内装仕上技能士会
-
B-06 タイル
エジプトのピラミッドにも使用されるなど、有史以来、私達の住環境を彩ってきたタイル。タイルの施工は、設計図に基づいて張り込み、目地塗をするなど、高い技術が必要とされます。技能士の指導で、世界でたった一つのオリジナル・タイルコースターづくりを楽しんでみましょう。
東京都タイル技能士会
-
B-07 瓦葺き
「瓦」は、日本では1400年あまり前から用いられてきた歴史ある屋根材です。『かわらぶきマイスター』が、瓦葺(かわらぶ)きを皆様の前で臨場感たっぷりに実演します。
東京都かわらぶき技能推進協議会
-
B-08 ジオラマ
昭和30~40年代にあった日本の風景を、非常に繊細な技巧と豊かなイマジネーションで立体化し再現しました。桧(ひのき)や真鍮(しんちゅう)を使い、すべて手づくりで細部までこだわった、懐かしく心温まる癒しの世界へどうぞお入りください。
はがいちよう&渋谷クラフト倶楽部
-
L-01 和紙
独特な風合いをもつ手漉(す)き和紙。楮(こうぞ)などの植物からなる紙料を水中に入れ、簀桁(すげた)で丹念にすくい上げる紙漉きは、和紙づくりの中心であり熟達した技量が必要とされます。今回は3つの地域からの出展、それぞれ手漉き体験もできます。
福井県和紙工業協同組合(福井県越前市)
阿波手漉和紙商工業協同組合(徳島県)
高知県手すき和紙協同組合(高知県)
-
L-02 造園
岩や石、築山や池、植栽で四季折々の自然を表現する日本庭園。その作庭技術の精華を茶室でご覧いただくとともに、ブースでは、庭の「立ち入りご遠慮」を表す関守石(せきもりいし)を模した文鎮づくりや、シュロの葉を使ったバッタづくりをとおして、楽しみつつ造園技術に触れていただきます。
一般社団法人日本造園組合連合会 東京都支部
-
L-03 表具
布や紙などを貼り合わせて掛軸、屏風(びょうぶ)、襖(ふすま)、衝立(ついたて)、額、巻物、画帖(がじょう)などを仕立てる表具経師(ひょうぐきょうじ)。掛軸・屏風・襖の展示や襖づくり実演、ミニ屏風などの製作体験を通じて、伝統の技の奥深さに触れていただきます。
東京表具経師内装文化協会
-
L-04 玩具・人形
神事や郷土芸能に使う鬼の面や縁起物のだるま、表情豊かな素焼きの人形や玩具など、暮らしに根づいた伝統工芸品は、その土地の名匠によって技術や芸術性が見事に受け継がれ発展してきました。匠による実演や絵付け体験を通じて、その技の奥深さに触れてください。
佐川だるま製造所(福島県)
福岡市伝統的工芸品振興委員会(福岡県福岡市)
中原恵峰工房(佐賀県)
-
L-05 印章
印章ーはんこーは、個人や団体の責任や権威を証明するものとして、人生のさまざまなシーンで大事な役割を担います。世界で一つのオリジナルはんこ作りの体験や、ミリ単位で文字を美しく細密に彫り込む技をご堪能ください。
東京都印章技能士会
-
L-06 木工塗装
温かみのある木の材質を生かしつつ、豊かな色彩が楽しめる木工塗装。けん玉など、親しみを感じさせる製品を紹介いたします。また実演では、木工塗装技術の粋を集めた窮極の技、漆風ピアノ鏡面塗装の最終行程である磨きの部分をお目にかけます。どうぞご期待ください。
東京都木工塗装技能士会
-
L-07 木工家具
日本の優れた木工技術は世界の建築家・デザイナーの注目を集め、現代のインテリアにも多く生かされています。すっきりとした造形と堅牢なつくりで江戸時代、木工の華であった江戸指物の展示、浮き彫りの技法で欄間(らんま)など室内を飾った井波彫刻の展示・実演、山形の地でつくられる日本を代表する名作家具とその技術の紹介など、日本の木工技術の粋をお楽しみください。
株式会社 天童木工(山形県)
井波彫刻協同組合(富山県南砺市)
江戸指物協同組合
-
L-08 椅子張り
体になじむ、座り心地のいい椅子は、家具の中でもとりわけ深い愛着を私たちに感じさせてくれます。椅子張り技能士は、木枠にウレタンなどで下ごしらえをし、布や革など張(は)り地(じ)を張って椅子を仕上げます。アンティークソファの修復を通して匠の技をご堪能ください。
東京都椅子張り技能士会
東京椅子張り同業者組合連合会
-
L-09 寝具
心地よい眠りに欠かせない寝具は、暮らしのクオリティを高めてくれます。その製作には、熟練の技術が必要です。優れた技能士による環境に優しい木綿布団の製作を実演、詳しい解説を行うとともに、皆様の睡眠に関する疑問にもお答えします。
東京都寝具技能士会
-
L-10 建具
戸や扉、窓、障子や欄間(らんま)など建築物の開口部に設けられる建具(たてぐ)は、装飾の美しさも魅力です。細くひき割った木を組み合わせる緻密な技「組子(くみこ)細工」の実演・体験を通じて、現代まで引き継がれてきた和のアートの世界を実感していただきます。
東京建具協同組合
-
L-11 石工
石工(いしく)の仕事は、石を掘り出す「石材採石」や積む技術、あるいは石材加工や、石を張り付けていく「石張り」などに分けられます。石の種類も花こう岩、玄武岩などさまざま。各地の風土から生まれた石の個性を生かしつつ、優れた専門技術を発揮する匠の技にご注目ください。
全国石材技能士会
岡崎石製品協同組合連合会(愛知県岡崎市)
-
L-12 楽器
日本古来の幽玄な音を奏でる伝統楽器は、匠の研ぎ澄まされた手先の感覚を頼りに、丁寧につくり上げられます。東京三味線、東京琴の演奏体験のほか、琉球王国の歴史と文化に育まれた三線(さんしん)の素朴で味わいのある音色をお楽しみください。
東京邦楽器商工業協同組合
沖縄県三線製作事業協同組合等(沖縄県)
-
M-01-1 案内ロボット
お客様と多言語で会話しながら施設を案内したり、日本食、東京都の観光名所などの情報提供をしたりする案内ロボットのデモンストレーションを通じて、ロボットの持つ可能性をご覧いただき、これら案内ロボットの開発をはじめ中小企業向けの技術支援など、都産技研の事業内容について紹介します。
東京都立産業技術研究センター
-
M-01-2 下町ボブスレー
「氷上のF1」とも呼ばれるボブスレーは、独特のソリで氷のコースを滑走し、最高時速130キロに及ぶスピードでタイムを競う競技です。大田区の町工場が共同製作した「下町ボブスレー」は、ジャマイカチームに採用され、ピョンチャン五輪出場を目指しています。その開発にかける情熱をお目にかけられればと思います。
大田区産業振興協会(下町ボブスレー)
-
M-01-3 下町工場の匠
高い開発力と加工精度、熟練の手仕事など、日本の町工場の優れた技術力は世界の注目を集めています。ロボットの展示及び操作実演、ミニアーチェリー製作体験、ケンカゴマのキット製作や実戦など、遊びを通じて、長年にわたり町工場で培われた技術の底力を体感してください。
株式会社 浜野製作所
株式会社 西川精機製作所
NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
-
M-02 円谷プロダクション
日本の特殊撮影技術は、怪獣映画、ウルトラマンシリーズや空想特撮科学映画を数多く製作した円谷英二により飛躍的に発展しました。怪獣やヒーローなどのフィギュア、町の特撮セットやジオラマなど、特撮から生まれた“匠の技”をお楽しみください。
株式会社 円谷プロダクション